宮ヶ瀬の思い出と最近のキャンプスタイルに思うこと

ara!

2011年10月14日 01:37

《前回の続き》
体育の日にキャンプをしてきました。
キャンプ場に行く前に宮ヶ瀬湖へ。
この宮ヶ瀬には思い出が・・・





宮ヶ瀬と聞いて思いおこすのは虹の大橋。
免許をとったばかりの頃、
夜のドライブに良く訪れたところのひとつです。

中津川には河原でバーベキューなども頻繁に行ってましたね~

そして記憶が確かであれば、虹の大橋の下の河原でキャンプをやったんです。
グループで。かなりの大人数でした。
自分は車をだしただけ(笑

テントは昔の▲テント。
ごつごつした河原で設営に苦労した記憶があります。
もちろんチェアもテーブルなどありません。
大きめの石や岩のうえに座りました。
真夏だったのでタオルケットか何かで寝たような気がします。
ごつごつしていた記憶がありますので今のような快適なマットなどなかったのでしょう。

調理もほとんど薪でした。
バーナーなどなかったような・・・
灯りの記憶は・・?

3泊しましたが、お風呂などありませんので体も頭も川でゴシゴシと。
そしてもっとも衝撃だったのがトイレ。
穴掘って板を渡しただけ・・・
シートかなにか囲いをつくった記憶が・・・
女性も結構いました。

これが僕の河原でキャンプの原点です。
いろんな工夫があって、ひとつひとつが新鮮で勉強になりました。
夜、星空をみながらわいわいとやったことが本当に楽しく、良い思い出です。

そういえば大山にハイキングにいきましたが、
ヤビツ峠に向かう道だったか、舗装されてませんでした。
わだちがいたるところにできガタガタと。
ハンドルを小刻みに左右に振る感じで走るとスムーズに行くことを教えてもらいました。

数年後・・・
そうした思い出がダム湖に埋まってしまう。
衝撃でした。


ダムが完成してからは、なんとなく近寄るのがいやだったんです。


ところが最近は道志方面に行くときは清川村、宮ヶ瀬を通りぬけていきます。
トイレに寄ったのがきっかけでした。

子どもたちがのびのびとしているではないですか(笑

120段の階段を一気にかけあがります(汗;

あのときの自然とは違うけど

地元の人もいろいろな思いがあって、それを乗り越えて、今では親しまれる観光地へと努力してるのかなと。


ということで最近はむしろ積極的に寄り道します(笑
というかここにキャンプ場をつくってもらえればいいのに・・・
バーベキュー場はありますが。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

そんな思いにひたりながら、
いった先は道志渓谷キャンプ場。
ほとんど写真がありません(笑


しかし若い頃と比べて、随分セレブになったものだと思います。
子どもたちにキャンプ体験を通じていろんな経験や工夫することを
身につけてほしいという思いでキャンプやってるんですが・・・
便利な道具にあふれてるので目的が達成できません(汗;

せめて火おこし、焚き火、調理などを・・・
うーん、河原なので薪拾いにいけば良かったかも(汗;

今回は沢ガニとりや、サイトの上の方にあるあっくりの滝で
プチ沢のぼり体験などができたようなので良しとしましょう(笑

サイトは砂利敷きですが地面が固くてペグを打つのが大変。
ペグ打ち必須の幕ばかりだったのは失敗です(泣;


友人には久しぶりのシャン3。
相当な寒がりなのでネストにコットで寝てもらいました。
フロアの傷つき防止に段ボールを敷きました。
段ボールにごろんとすると・・・
快適です(笑 

段ボール最高!(爆

そしてA&Fのファイヤースタンド!
これ最高です。

収納、組立・片付けがめちゃめちゃ楽です。
ただ難点は芝生や草地で使うと芝生が“真っ黒クロスケ”になってしまいます。


ニャーの収納・・・




そして今回、一番驚いたこと。
コールマンのケロシンランタン639。

これひとつでも明るすぎという位に明るい!
しかも安定しています。

他のサイトの方から「これはなんですか?!めっちゃ明るいです」
と声をかけられました。


宮ヶ瀬のときと比べると・・・


☆★☆★☆★☆★☆★

そういえば神奈川県唯一の村が清川村。
愛川町もそうですが、相模原に吸収合併されなかった(しなかった?)のは何故でしょう。

ますます応援したくなりました。


あなたにおススメの記事
関連記事