2010年02月08日
速報 NHKが雪中キャンプを取材
職場の昼休みはNHK
ひるどき日本列島がはじまり
いきなりキャンプだほーいの歌!
なんと雪上のランドロックが!
広島県のキャンプ場の紹介やってます。
ランドロックのオーナーさんは、
yaburin!さんも真っ青の今年に入って12回(汗;
そのとなりに我が家の未使用道具筆頭のある幕が!
どちらかというと、雪合戦メインの内容でした。
雪合戦、本格的でおもしろそうでしたよ。
ひるどき日本列島がはじまり
いきなりキャンプだほーいの歌!
なんと雪上のランドロックが!
広島県のキャンプ場の紹介やってます。
ランドロックのオーナーさんは、
yaburin!さんも真っ青の今年に入って12回(汗;
そのとなりに我が家の未使用道具筆頭のある幕が!
どちらかというと、雪合戦メインの内容でした。
雪合戦、本格的でおもしろそうでしたよ。
2010年02月08日
人の集うところ 寄居町 かわせみ河原
【3回目の報告です】
かわせみ河原でのオフキャンプ(2010年1月30日~31日)での雑記です
今回のオフキャンプに行く前々日位のこと。
子どもが「これ読んで~」

ちょうど良かった。河原キャンプなので子どもたちのイメージを膨らますチャンス。。
あまり勉強してこなかったので、今こういう類のものがおもしろく感じます。
絵本ですが(汗;
河原でキャンプだから「こんなイメージかな」

荒川 全長173kmだそうです。

首都高速で都内を抜け関越に入りましたので、
「ねえねえ、今見える川のもっとずーーと上の方でキャンプなんだよっ」
車中、景色をみながら話しかけます。。。
無理でした。全然関心もちません。車中はいつもカオス状態です(泣
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今回のキャンプ地で関心をもったのは、
「かわせみ河原」と「寄居町」の地名の由来です。
町のHPに「寄居町」の由来がでていました。
江戸時代にさかのぼります。
城壁の周囲の集落、人が寄る町=寄居 だそうです。
戦国時代にさかのぼる歴史的な地名だそうです。ふむふむ。
集会場とかがあったんでしょうか。文字通りです。
そしてなぜ「かわせみ河原」なのか。
確かに河原には、あまり聞いたことのない鳥が鳴いています。
どなたかとの会話で「かわせみ河原だけに、かわせみだよね」
「ん...?」「巾着にはいるけどね」
双眼鏡もってきたのに。。。
ウォッチングのチャンスを逃しました。
この疑問は、次回に積み残しです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆

満月の夜でした。月明かりがサイトを照らし、
ライトなしでも足下は大丈夫でした。

焚き火は、やっぱり暖かい。
楽しい語らいの時間が過ぎていきます。
最後はyaburin!さんと2人だけになりました。

勢いで薪を、使い尽くしてしまいました。
PINGUさん、ごめんなさい(´・д・`)ゞ
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
翌朝、marurinさんが提供してくれました。
初めてみました。
ジャンボふ菓子のようです。

キャンプ中のリラックスアイテムは、
雪駄です。

天候も良くサイトの状態も良かったので、
一回も靴を履きませんでした。

snow peakの新作をいろいろみせてもらいました。
IGT用のかっこいいバーナー。ローチェアー。
写真を撮り忘れ
そしてシステムボトル。(←とっとさん所有)
缶がまるごと入ってしまうところがいいですね。

母と子は、川の博物館に向かいます。

キャンプやバーベキューだけでなく、
子どもが楽しめる施設があって良いですね。
今回、初参加でしたが、自然に輪の中に入れる
とても心地良いひとときを過ごすことができました。

だいぶ撤収されてからのサイト風景です
今回ご一緒させていただいたみなさま(順不同)
PINGUさん
yaburin!さんファミリー
marurinさん母子
とっとさんファミリー
プレーりーパパさん
なるさん
とおるさん
ユキヲさん
なべりんさん
kaoruさんファミリー
堀耕作さん
snowlifeさん
みのりんさんファミリー
kuruchanさん
そして監督さん
ニアミスだったなかむさしママさん
我が家の新居の上棟式(笑)に
お立ち会いいただきありがとうございました。
お気に入りに登録させていただきましたあ。

またよろしくお願いします。
かわせみ河原でのオフキャンプ(2010年1月30日~31日)での雑記です
今回のオフキャンプに行く前々日位のこと。
子どもが「これ読んで~」
ちょうど良かった。河原キャンプなので子どもたちのイメージを膨らますチャンス。。
あまり勉強してこなかったので、今こういう類のものがおもしろく感じます。
絵本ですが(汗;
河原でキャンプだから「こんなイメージかな」
荒川 全長173kmだそうです。
首都高速で都内を抜け関越に入りましたので、
「ねえねえ、今見える川のもっとずーーと上の方でキャンプなんだよっ」
車中、景色をみながら話しかけます。。。
無理でした。全然関心もちません。車中はいつもカオス状態です(泣
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今回のキャンプ地で関心をもったのは、
「かわせみ河原」と「寄居町」の地名の由来です。
町のHPに「寄居町」の由来がでていました。
江戸時代にさかのぼります。
城壁の周囲の集落、人が寄る町=寄居 だそうです。
戦国時代にさかのぼる歴史的な地名だそうです。ふむふむ。
集会場とかがあったんでしょうか。文字通りです。
そしてなぜ「かわせみ河原」なのか。
確かに河原には、あまり聞いたことのない鳥が鳴いています。
どなたかとの会話で「かわせみ河原だけに、かわせみだよね」
「ん...?」「巾着にはいるけどね」
双眼鏡もってきたのに。。。
ウォッチングのチャンスを逃しました。
この疑問は、次回に積み残しです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
満月の夜でした。月明かりがサイトを照らし、
ライトなしでも足下は大丈夫でした。
焚き火は、やっぱり暖かい。
楽しい語らいの時間が過ぎていきます。
最後はyaburin!さんと2人だけになりました。
勢いで薪を、使い尽くしてしまいました。
PINGUさん、ごめんなさい(´・д・`)ゞ
★☆★☆★☆★☆★☆★☆
翌朝、marurinさんが提供してくれました。
初めてみました。
ジャンボふ菓子のようです。
キャンプ中のリラックスアイテムは、
雪駄です。
天候も良くサイトの状態も良かったので、
一回も靴を履きませんでした。
snow peakの新作をいろいろみせてもらいました。
IGT用のかっこいいバーナー。ローチェアー。
写真を撮り忘れ
そしてシステムボトル。(←とっとさん所有)
缶がまるごと入ってしまうところがいいですね。
母と子は、川の博物館に向かいます。
キャンプやバーベキューだけでなく、
子どもが楽しめる施設があって良いですね。
今回、初参加でしたが、自然に輪の中に入れる
とても心地良いひとときを過ごすことができました。
だいぶ撤収されてからのサイト風景です
今回ご一緒させていただいたみなさま(順不同)
PINGUさん
yaburin!さんファミリー
marurinさん母子
とっとさんファミリー
プレーりーパパさん
なるさん
とおるさん
ユキヲさん
なべりんさん
kaoruさんファミリー
堀耕作さん
snowlifeさん
みのりんさんファミリー
kuruchanさん
そして監督さん
ニアミスだったなかむさしママさん
我が家の新居の上棟式(笑)に
お立ち会いいただきありがとうございました。
お気に入りに登録させていただきましたあ。
またよろしくお願いします。