ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ギアのこと、料理のこと、音楽のこと、キャンプのこと、日常を残しておこうと再開しました

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年03月19日

節電生活に危機

危険な状態です・・・



  続きを読む


Posted by ara! at 00:03Comments(6)

2011年03月16日

トンガリテント村 ガンバレー

昨年のGWに行った仙台遠征野営は家族の思い出です。


困難に立ち向かっているみなさんへ
頑張って!! そして自分たちも頑張ります!!!



  続きを読む


Posted by ara! at 00:48Comments(4)宮城県

2011年03月15日

がんばる国民とヤレヤレな・・・・

昨日、保育園にお迎えにいく時間、18:30くらいですか、
いつもとちがうなと。

街が暗いんですね。まるで午後10時過ぎのようでした。
節電が徹底されてるんですね。

日が暮れたら街も暗くなる。
なんか子どもの頃の懐かしい感じがします。
なんかホッとします。



本当に今回の東北大地震・津波に対してみんなが、
「何かできること」を追求し、率先して節電してるんだな~と・・・
輪番停電だって、かなりの人が覚悟と決意をもっているはずです。
被災地の方たちに思いをはせて。



それとは逆に、あれが日本を代表する企業だと思うと愕然とします。
昨日の混乱を見ていると、そもそもああゆう会社に危険物を任しておくのが間違いなんだろうなと・・・


今後心配なのは、首都直下型。
さっき縦揺れがありましたね。
気象庁の観測データをみると、東京湾で12日がM4.3とさっきのはM4.1。
気になりますね。





  


Posted by ara! at 05:58Comments(0)

2011年03月14日

支援と協力と備えと・・・

今回の11日の地震では、自分の職場のある地域は震度5強でした。
7階建てのビルですが、最上階の方達は書類やパソコンが転落したそうです。
うちは2階で、とりあえず大丈夫でした。
しかしかなりの恐怖を感じ、建物の外に。
まわりのビルの方達のほとんども外に。

首都直下で震度6以上がきたらと思うだけでゾッとします。



東北地方の被災された方達の悲しみ・・・
胸が痛みます。


節電には、より協力しなければならないですね。
みなさんもやられているように普段の生活もアウトドア道具で。
やっと使い道が(笑

また今後の身近におきるかもしれない大地震に備え、家と車にそれぞれ避難グッズ一式。
そのままキャンプにいけます(笑

特に最近買った、着替えテントストームケトルは役に立ちそうです。


被災地には受け入れ体制が困難な状況のようなので義援金を中心にします。
またSPさんを通じてテント、寝袋などの援助物資提供・・・
未使用品が(爆  結構あるので活躍してもらうことにします。

  


Posted by ara! at 10:49Comments(2)

2011年03月13日

わかりにくい

ブルーハーツのチェルノブイリ

“どこへいっても同じことなのか”
“こんなにちっぽけな惑星のうえ”
“丸い地球は誰のもの”

問題はチェルノブイリの事故後の対応だったと・・・

昨日の報道を見る限りでは、はっきりいってわかりにくいんです。
爆発したのは午後3時30分頃ですよね。
「爆発的事象」といってました。
・・・爆発じゃん

政府の公式見解(記者会見)は夜ですよ。
しかも保安院の方の説明全然わかりません。

何が起きたか、何をすべきか、はっきりわかりやすくしないと・・
人災が広がっていく。

日本にいくつ原発あるんだろう?

  


Posted by ara! at 07:11Comments(0)

2011年03月12日

言葉がうかびません

被災された皆様にお見舞い申し上げます。
そして犠牲になられた方々に哀悼の意を表します。

耐震対策のほんの一端を担う仕事をやらせていただいているものとして
本当に驚く光景が映っています。
建物の耐震化は進めなければなりません。
しかし津波は予想を上回る破壊力・・・(泣

今や地震の活動期。
首都直下型、東海、東南海・・・
備えは必要です。

神戸の地震で高速道路の安全神話が崩壊しました。
そして今、原子力発電所。

3年前に被災後の柏崎原発を見学しました。
やはり安全が強調されてました・・・
地震列島と原発・・・

今は祈ることと、そして何かしらできることをしたいと思います。



こんなときに思い起こすのは、映画「ライフイズビューティフル」
どんな深刻で困難な状況でも子どもに希望を与え続けた主人公の生き方。
素晴らしいです。  


Posted by ara! at 18:19Comments(0)

2011年03月08日