2010年12月30日
振り返り~ 火器編 OPTIMUS 箱ストーブ
この期に及んで・・・
ですが、記録に残しておこうと思いまして・・・
今年火器のケロシン化を進めました。
箱ストーブが2つです。

ですが、記録に残しておこうと思いまして・・・
今年火器のケロシン化を進めました。
箱ストーブが2つです。
古いのと新しいのです。

2つ並べて使えば最強のツーバーナーになるかと・・・
古いのはサイレントヘッド、コブラバーナーとよばれているらしいです。

これ、本当に静かです。
とろ火もOK

一方、ハイカー+の方は、ROCKなバーナーと同じで音量がでかいです。

古いのは右にハンドル、新しいのは左にハンドル。
並べて使うのはちょうど良いと・・・

しかし、ハンドルを回すのまちがうと大変なことになります(汗;
一度バーナーヘッドを外した状態で、
まちがって回してポンピングしたことがあります(滝汗
燃料がクジラの潮吹き状態・・・
111の方は、最近安定しなくなりました。

強火にすると炎上してしまいます。

素人ですので、皆様のブログ等で勉強したいと思います。
よろしくお願いします。
2つ並べて使えば最強のツーバーナーになるかと・・・
古いのはサイレントヘッド、コブラバーナーとよばれているらしいです。
これ、本当に静かです。
とろ火もOK
一方、ハイカー+の方は、ROCKなバーナーと同じで音量がでかいです。
古いのは右にハンドル、新しいのは左にハンドル。
並べて使うのはちょうど良いと・・・
しかし、ハンドルを回すのまちがうと大変なことになります(汗;
一度バーナーヘッドを外した状態で、
まちがって回してポンピングしたことがあります(滝汗
燃料がクジラの潮吹き状態・・・
111の方は、最近安定しなくなりました。
強火にすると炎上してしまいます。
素人ですので、皆様のブログ等で勉強したいと思います。
よろしくお願いします。
Posted by ara! at 00:41│Comments(4)
│OPTIMUS
この記事へのコメント
111 お持ちなんですね。
僕も、コブラバーナーとローラーバーナー(うるさいやつ)の111を持ってますよ。
かなり古いものだけど、一応問題なく使えてます。
炎上の直接的な原因ではないと思いますが、写真で見る限り、燃料調節のコック部分から燃料漏れてるように見えますね。
増し締めされるといいかな?
使いこまれた個体だと、パッキンの交換が必要かもしれませんね。
僕も、コブラバーナーとローラーバーナー(うるさいやつ)の111を持ってますよ。
かなり古いものだけど、一応問題なく使えてます。
炎上の直接的な原因ではないと思いますが、写真で見る限り、燃料調節のコック部分から燃料漏れてるように見えますね。
増し締めされるといいかな?
使いこまれた個体だと、パッキンの交換が必要かもしれませんね。
Posted by 掘 耕作 at 2010年12月30日 07:11
こんちわー
オソロです^^
この手の火器の宿命ですが、メンテも勉強しないといけませんね~(^^;
燃料リッチの状態のようですが~?
ニップルの増し締めで駄目なら、ニップルの交換バラシテ各部の点検ですかね・・・
頑張って下さいね!
オソロです^^
この手の火器の宿命ですが、メンテも勉強しないといけませんね~(^^;
燃料リッチの状態のようですが~?
ニップルの増し締めで駄目なら、ニップルの交換バラシテ各部の点検ですかね・・・
頑張って下さいね!
Posted by bakabon at 2010年12月30日 09:05
堀さん、コメントありがとうございます。
ハンドル付け根の所からの漏れらしき現象は、
これまでなかったんですが・・・
増し締めしてみます。
また、バーナーヘッドの左側も赤火がでるんです。
ジェットかなと思ってるんですが。
いろいろいじってみます。
ハンドル付け根の所からの漏れらしき現象は、
これまでなかったんですが・・・
増し締めしてみます。
また、バーナーヘッドの左側も赤火がでるんです。
ジェットかなと思ってるんですが。
いろいろいじってみます。
Posted by angry at 2010年12月30日 09:24
bakabonさん、コメントありがとうございます。
そういえば、1度燃料をMAXであふれさせたんです。
それから症状が悪化したように記憶しています(汗;
ばらし、ですね。
メンテ頑張ります。
結構、楽しいですね、いじっているのが。
そういえば、1度燃料をMAXであふれさせたんです。
それから症状が悪化したように記憶しています(汗;
ばらし、ですね。
メンテ頑張ります。
結構、楽しいですね、いじっているのが。
Posted by angry at 2010年12月30日 09:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。